どうもトモヤスです。
読者の疑問
- 教職課程って忙しいかな?
- 理系って忙しいのかな?
僕は今、理工学部物理学科に属しています。大学2年の僕が書いています。
記事の内容
- 大学の教職課程って忙しい?
- 学年別、時間割
- 公務員講座
- ゼミや研究室
実際に大学生になって今、2年目を過ごしていますが、正直に言うと想像より暇な時間は結構あります。
ただし、教職課程を取る人は忙しいので覚悟しときましょう。
読む上での注意点として、読んでくれているあなたの大学に当てはまるかは分かりません。
でも、ちょっとでも参考になれたらと思い書いてみました。
それでは行ってみましょう。
大学の教職課程って忙しい?
友達で教職課程を取ってる人たちは2年目がどうやら4年間で1番忙しい(時間割的に)そうです。
2年生は
- 週4で20時近くまで授業
- 平日は毎日18時以降まで授業
因みに土曜日は
「10:30~15:00近く、さらに長い人は16:30まで授業」があるそうです。
「2年が一番しんどい」
教職課程をとる予定の人たちは覚悟しとくといいでしょう。
学年別、時間割
1年がめんどくさかったのは時間割。
必修科目(絶対取らないといけない授業)が1時限に平日、毎日あり、毎朝7時出発であることだった。
理系1年の1日の流れ
- 前期(4~7月)
月曜,9時~18時、火曜,午前授業、
水曜,実験が隔週であり午前授業と、9~16:30が交互、
木曜,9~15時、金曜,9~15時
- 後期(9~1月)
月曜,9~16:30、火曜,9~15時
水曜,木曜は前期と同じ
金曜,午前授業
と、そこまで授業が終わるのは遅くないです。
理系2年の1日の流れ
- 前期
月曜,10:30~15時、火曜,9~15時(10:30~13時はフリー)
水曜,10:30~16:30、木曜,10:30~12:10、金曜,10:30~16:30
ですが、実際授業により、やることやったら帰れる授業とかあるので水曜とかは先生によってたけど早く帰れた。
課題は特に大変ではないですね。ただ、2年の実験のレポートは大変です。よく、提出日の前日は徹夜してました。
公務員講座
公務員目指してる人もたいへんそうですよ!経済学部の人から聞いた話です。彼は3年から公務員講座を受け始めたそうです。
しかし、講座自体は2年から始まっており途中参加の形となってしまい、その結果習っていないことがあるまま話が進んでいき最初はとまっどたそうです。
時間割についてですが、3年の前期は週3回、後期は週5回講座があり、いずれも18:30~21:40だそうです。
サークルとバイトの両立は大変だったそうです。バイトは週1がやっとのことらしいです。
彼からのアドバイスとしては早めに自分が興味がある自治体について詳しく調べたり、実際に行ってみて面接時の話題をもう少し作ればよかったらしいです。
ゼミや研究室
ゼミや研修室についてなのですが、文系は2年から早くもゼミが始まります。
学科によると思うのですが「理系は3年から」が主流だと思います。僕の物理学科は4年から研修室に配属されるので他学部の情報を知った時は驚きましたね。
他大の理系の4年生に聴いたところ、研修室の忙しさはマチマチだと。
忙しい研究室は毎日研究室にいる。
めっちゃ暇だとなんなら卒論提出日の3週間前から始動しても間に合う所もあるそう。
因みに彼は週3で研修室にいってるそうです。
まとめ
大学生活の一つの参考にしてくれたら嬉しいです!どうゆう大学生活を送ろうが正解はありません。しいて言うならば、後悔しない!嫉妬しない!大学生活を送りましょう!
- 教職は大変。
- 教職取らなければ理系でも、忙しくはない。
- 公務員は、なるべく早めに情報収集しよう。
- ゼミの入室は文系2年から。理系は3,4年から
p.s.楽しもうぜ\(^-^)/
物理学科志望の人へ、参考記事➝微積、ベクトル勉強, 物理学科を挫折した体験談